無秩序から生まれるもの/自由な好き嫌い/寄り添うこと新年の目標のかわりに、自分がめざしたい在り方を。これから関わっていきたい人の在り方でもある。その1 無秩序をいかに楽しめるか。秩序がないからこそ生まれる想定外に、身を任せる余裕を持つこと。そこから生まれる渦に、希望ある未来があると知っていること。自分のコントロールが届かないところにこそ、他人となにかをつくる楽しみがあると知ること。自分でつくったものが、だれかの手や声をとおすことによって、予想していなかった形になって、自分に戻ってきたときのどきどき。きっとそこに、明るい未来がある。その2 好き嫌いはあっても、崇めたり見下したりしない。好きなことを突き抜けて楽しむこと。「最高」という瞬間は、もっと日々訪れるはず。自分...15Jan2017人言葉
合コン「さしすせそ」をやめたことそういえば、いわゆる合コン「さしすせそ」を最近言わなくなりました。さすが知らなかったすごーいセンスいいねそうなんだ大学生や社会人になりたてで、飲み会に慣れないころに、どこからか習ったこのボキャブラリー。たしかに、飲み会に限らず一対一のときだって、表面上の場は和みます。私のような人見知りに発言する勇気を与える魔法のワード。つまらない自分語りをする人を、ごきげんにさせる魔法のワード。でも、知っているのに「知らなかった」と言ったり、ダサいと思ってるのに「センスいい」と言うのに、なんの意味があるのでしょうか?むしろ失礼だし、その言葉で好感度あがって関係が深まってもあとで絶対つらいのです。さしすせそタイム自体の徒労感も。それでも、日本社会には...15Jan2017人言葉